fc2ブログ
アメリカ中西部での生活、仕事、英語、スポーツ、文化に関する草の根評論
70歳は一度だけ-----「どうにもこうにもしょうがない」歳にやれている事――ハーフマラソン“歩(歩き)”破
腰の影響あるも、最近はだいぶ歩けるようになりました。そこで今回は、時間制限のあるハーフマラソン大会に出場。一定ペースで長距離歩けるか挑戦しましたが、なんとか“歩“破できました。

1_202210170133586b5.jpg
(大会スタート、ゴール地点)

2.png
(当日の全体記録)

3.png
(当日のペース記録)
[70歳は一度だけ-----「どうにもこうにもしょうがない」歳にやれている事――ハーフマラソン“歩(歩き)”破]の続きを読む
スポンサーサイト



70歳は一度だけ-----「どうにもこうにもしょうがない」歳にやれている事ーー32km歩き通した話
腰も回復しつつあるとはいえ、まだ長い距離を歩くのは無理だと思っていましたが、先週ひょんなことからある団体が主催する耐久レース走(歩きもある様です)に歩きで参加。なんと20miles(32kms)も歩くことが出来ました。

以前、マラソンを走ったことがあるとは言え、長距離(歩き)はもう無理かな、と思っていましたが、70歳の節目でこれだけの距離を踏破出来たのは、何とも言えない満足感があります。又、次に向けての(もっと歩けるのではという)自信にもなりました。

EDB0EFD5-1A8A-41EF-A3AB-EBF17A8A88DD.jpeg
(大会の出発、到着点。テントも張って賑やかな雰囲気です)
[70歳は一度だけ-----「どうにもこうにもしょうがない」歳にやれている事ーー32km歩き通した話]の続きを読む
腰痛治療への取り組み------いちろう流腰部脊柱管狭窄症の対症療法(2022年6月版)
私の腰痛も、加齢によるものからか一進一退を繰り返していましたが、ここにきてかなり症状も良くなり、全快と言って良いほどの状態になってきました。

前回のブログにもアップした、腰痛防止運動乃至は腰周辺強化運動が効いて来たのかな、と喜んでいます。

[腰痛治療への取り組み------いちろう流腰部脊柱管狭窄症の対症療法(2022年6月版)]の続きを読む
70歳は一度だけ-----「どうにもこうにもしょうがない」歳にやれている事
いよいよ70歳になりました。

その昔、「17歳は一度だけ」という歌が流行ったことがあります。みんな知っているでしょうか?1960年代半ばに高田美和が歌った唄です。高田美和というのは、俳優の高田浩吉の娘で俳優であり歌手だった人です。若い人は知らないだろうなぁ。

そんな事はともかく、この歌になぞって思うのが、「70歳は一度だけ」。17歳の多感な心境を歌った気分にはとてもなれない70歳ですが、それでもそれなりの感慨はあります。この一度だけの70歳。段々老化が進む体に抗って、現時点で何をやっているのか?何が出来ているのか?纏めてみました。

[70歳は一度だけ-----「どうにもこうにもしょうがない」歳にやれている事]の続きを読む
もう少し頑張らなきゃね、Google翻訳(Translate)----コンピューター翻訳アプリの実力診断
コンピューターもどんどん進化して、人間の能力を凌駕してくるようになりました。言語の世界でも、翻訳機能が発達してきて他言語学習が不要になるの時代が到達した!....残念ながらもう少しの様です。

最近当社のアメリカ赴任予定の人が、事前諸業務について日本からメールを送ってきています。英語がまだまだの赴任予定者。メールを日本語で送るのと同時に、アメリカ人にもCC(同報メール)を入れますが、その時にGoogle翻訳を使って英文化したものを同送しています。

概ね、正しく英文化翻訳されていますが、今一歩のところです。その内容を見てみましょう。

[もう少し頑張らなきゃね、Google翻訳(Translate)----コンピューター翻訳アプリの実力診断]の続きを読む
“しょうがない“の世界―――――古今東西老若男女への処世感
少し前の事になりますが、共通一次試験の会場の東大で、ある受験生が他の受験生3人を刺傷すると言う事件がありました。この事件の背景には、東大の医学部を目指す容疑者受験生の、理科三類への熱望と挫折があったそうです。

人生思う様にならない、その時にどんな処世感で切り抜けるか?これは古今東西老若男女共通の課題です。思うようにならない、その時は“しょうがない“。この“しょうがない”と言う処世感がキモではないでしょうか。



[“しょうがない“の世界―――――古今東西老若男女への処世感]の続きを読む
睦月の繰言-----------寒い日が続いています、コロナBooster shot(3回目ワクチン)受けた話、等
こちらアメリカでは寒い日が続いています。本日、アメリカ東海岸は冬の嵐が来ており、ニューヨーク州等東部各州は、50〜60センチの雪も降り戒厳令が敷かれているようです。

当地インディアナ南部もここのところ寒い日が続いており、先日も1 ~ 2センチの積雪ですが雪が降りました。今朝も猛烈な冷え込みになり、マイナス17度C位まで冷え込み、日中も氷点下で寒い1日となります。向こう1週間の予報も、まだまだ寒く朝晩は氷点下が続きます。

南国育ちの老人には堪える寒さです。

#1
(老人には堪える寒さ!気温単位:摂氏)


[睦月の繰言-----------寒い日が続いています、コロナBooster shot(3回目ワクチン)受けた話、等]の続きを読む
節酒効果の血圧における統計的確認―――――難しい手法はさておき、効果はあるようですね。
前回のブログアップで、最近は随分節酒をして血圧も安定してきた旨報告しました。そのデータから、計算、裏付けをとりました。確かに効果はあるようですね。

121.jpg
(元Data集-----毎日の血圧測定結果を書き留めた手帳)


[節酒効果の血圧における統計的確認―――――難しい手法はさておき、効果はあるようですね。]の続きを読む
最近の飲酒ペース--------「酒なくて 何の己が 桜かな」からの脱却
お酒を飲む量が、年と共に段々減ってきたという話は以前しましたが、ここ2カ月程はさらに減って来たというお話を。



[最近の飲酒ペース--------「酒なくて 何の己が 桜かな」からの脱却]の続きを読む
朝地駅懐旧談-----“兵者ども”が跋扈した“栄華”の昔の想い出
ここに豊肥線朝地駅(大分県豊後大野市朝地町)の写真があります。当方の故郷の駅です。

近くに住む学校の先輩Nさんが、撮ったものです。Nさんは、ウォーキングが趣味で、Nさんの町(三重町)から遠征して朝地駅近傍を歩いた時に、写真に撮ってFacebookに乗せたもので、それを拝借しています。

故郷を離れて50余年。数年に一回位しか帰れませんが、その時には列車利用でお世話になっています。現在は無人駅になり寂しくなりましたが(小ぎれいにもなったかな)、全盛期の昭和20年~30年代は、地域の玄関としてエネルギーに満ちた所でした。

244481825_4282053621908331_5744690523213844708_n.jpg
(豊肥線 朝地駅)


[朝地駅懐旧談-----“兵者ども”が跋扈した“栄華”の昔の想い出]の続きを読む
「イメージの詩」-------時を超えて刺さる内容
フォークソング全盛時代に、吉田拓郎の「イメージの詩」というのがあります。これはメッセージソングとも分類される歌でしょうか。なかなか含蓄のある歌詞が含まれています。現在の我々の生活の中でも刺さる内容です。

そんな中から、私の個人的に刺さるフレーズを選んで挙げてみました。同世代の方々にも刺さるのでは?

[「イメージの詩」-------時を超えて刺さる内容]の続きを読む
「半分終わった人」生活譚---------暇でぼんやりした生活からの脱却なってるか?
今年の4月から、セミリタイアという事で週3日出勤、即ち週4日休みの生活を開始しています。完全終わった人とは違い、毎日が暇という事ではありませんが、それでも休みが増えた生活。その暇で終わった人になってしまっているかどうか?その生活の一端をレポートします。
[「半分終わった人」生活譚---------暇でぼんやりした生活からの脱却なってるか?]の続きを読む